整理収納アドバイザーさかたちあきです。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルス関係で帰省を自粛し、静かな年末年始でしたが、ゆっくり休養したのでまた今日から仕事始めです。
年末年始、自宅での過ごし方の様子はYouTube動画の方にアップしておりますので、よろしければそちらもぜひご覧になってみてください。
⇒YouTubeチャンネルページはこちら
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
さて、昨年末にご依頼をいただき、お客様宅の整理収納サービスを行いました。
リビング小物の片付けを中心に、ウォークインクローゼット、寝室、キッチンなどでも、雑貨や日用品の片付け作業を行いました。
まずはリビングに散らかりがちだった小物の収納場所をまとめ、ジャンルごとに分類し、定位置管理ができるよう整えました。

ジャンル分けやラベル表示は、あまり細かく仕分けしすぎると、逆に、ジャンルが不明でどこに属すのかわからないものが溢れてしまいがちです。
「文房具」「掃除道具」「メイク道具」「書類」などなど、大きなくくりでざっくりとまとめておくと、片付けも簡単です。
さらに余裕があれば、たとえば文房具であれば、「書く道具」「貼る道具」「切る道具」など、もう少し細かく仕分け法を考えてみても良いでしょう。
ただし、商品名などでラベル表示してしまうと、そのもの以外の物を収めることができなくなってしまうので要注意です。
ひとまずは、あちらこちらに散らばって置いてしまっているものを、同じ仲間(大きなジャンル)で集めて、1か所にまとめて管理するスペースを設けることから始めてみてくださいね。
今回、「小物をジャンルごとに分類し、収納場所をまとめ、定位置管理する」、この作業をサポートさせていただいたことで、クローゼットやキッチンもすっきり片付きました!

今回いただいたお客様の声をご紹介します
これまで2度助けていただいて、とても良かったので、今回犬を迎えて大幅な模様替えや収納の改善をサポートしていただきました。
ありがとうございました!
小物を片付けやすく「分ける」「まとめる」というのは、簡単なようで意外と難しいものですね。
お伝えさせてもらうコツを頭に入れつつ、スムーズに収納が作れるようになると良いですね。
メッセージやご質問等この記事のコメント欄よりぜひお寄せください。
片付けサポートのご相談、講座依頼などもお問い合わせフォームよりお気軽にお声かけくださいね。
メールマガジンは片付けのコツや快適な暮らしづくりのヒントを、週3ペースでお届けしている無料コンテンツです。
今だけ!ご登録2大特典小冊子
■すっきり暮らすための「片付く仕組み」3ステップ講座
■子どももできる!親子で取り組む片付けのコツ
※メールマガジンは無料です。是非お気軽にご登録ください。
ご登録は下記フォームよりお願いします。
さかたちあきの快適な暮らしをつくる片付けメールマガジン
【ご注意事項】ご登録アドレスによっては一部配信メールが届かないケースがあります。メールはinfo@seirishuno-sakata.comよりお届けいたします。
ご登録後すぐの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをお確かめいただくか、info@seirisyuno-sakata.comを受信できるよう受信許可設定していただけますと幸いです。