今回は、「押入れ」の片付け手順と収納方法について解説します。
押入れ片付けのコツや押し入れ収納に便利な収納用品など知りたいな
そのように考えている方に、おすすめの記事です。
【徹底解説】これで片付く!「押入れ」の片付け手順と収納のコツ

押入れは本来、和のお布団を収納するために作られた日本特有の収納スペースです。
大容量で広いスペースですが、中の空間は大まかにしか区切られていないので、細々した生活用品をおさめようとするときには、工夫が必要になります。
なので、(押し入れに使いやすく物をおさめるのって少し難しいな~)と感じられることがあるかもしれません。
そんな押し入れの片付けを簡単にすすめる方法があります!
それは、4つのポイントを押さえながら手順通りに整理作業をすすめていき、適切な収納用品を選ぶことです。
押入れをすっきり片付けることができる4つのポイントと、おすすめ収納用品を詳しく解説します。
「押し入れ」片付けの手順とポイント
押入れ片付けの手順は、
手順①(整理)全部出してみる
手順②(収納)押し入れの空間を分析する
手順③(収納用品)収納用品を検討する
押入れを上手に活用する4つのポイントは、
1(手順①-1)押し入れに収納したいものの現状把握をする
2(手順①-2)収納したいものの使用頻度を考える
3(手順③)収納スペースの使いやすい場所と使いにくい場所を意識する
4(手順④)適切な収納用品を検討する
です。手順にそってひとつひとつ分かりやすく解説していきます。
手順①全部出してみる

まずは「押し入れに収納したいものの現状把握をする」ために、押し入れの中に入っているものを一旦全部出してみて、スペースを空にしてみることから始めましょう。
例えばわが家の場合は、季節の電化製品やカーペット類、季節人形、来客用の座布団や細々した生活用品(衣類や日用品)や雑貨(工具や文具)などが入っていました。
何年も押し入れの中で眠っていてもう忘れてしまっていたものや、もう使えないものなどはありませんか?
ここで出してみた全てのものを、使用頻度で大きく3つに仕分けましょう。
仕分け1|あまり使っていないもの(1年に1回程度)・・・わが家の場合は、季節商品や来客用のもの
仕分け2|よく使っているもの・・・わが家では、衣類や日用品、工具や文具など
仕分け3|1年以上使っていないもの、今後も使わないもの
の3つです。
「3・1年以上使っていないもの、今後も使わないもの」は、この時点で処分対象にして、もう押し入れの中には戻さないようにしましょうね!
手順②空間を分析する

次に、手順①で仕分けしたものを、押し入れのどのスペースにおさめると便利になるのか、収納スペースの使いやすさを考慮して位置を決めていきます。
使いやすさの順番は、中段が一番ものの出し入れがしやすく、使いやすい場所になります。
中段>下段>上段の順番で、出し入れがしにくくなります。
ですから、季節商品などのあまり使わない(1年に1回程度)ものは上段に。※電化製品のような重たいものは、下段に。
よく出し入れする生活用品や日用品などは中段におさめるように計画しましょう!
手順③収納用品を検討する
最後に、それらを収納するための収納用品を検討します。
上段おすすめ収納

上段に配置するものは、持ち手つきの収納ケースに入れ種類ごとにまとめて収納しておくと、どこに何があるかわかりやすくすっきり片付きますし、いざというときの出し入れも簡単になります。
わが家でも使っていて、とても気に入っている私のおすすめ収納ケース(もちろん持ち手つき)は、IKEAのSKUBBボックス↓↓
それから、無印良品のソフトケース↓↓に季節人形などを入れて収納しています!
ケースも四角で統一すると無駄な空間ができないのですっきり片付けることができますね。
中段おすすめ収納

中段に細々した生活用品や日用品を収納するとき、奥のものを引き出して取り出せるように引き出しケースを使ったり、
ものを積み上げなくてもすむようにカラーボックスやスチールラックなどの市販の家具をプラスして、奥行きや高さが無駄にならないように工夫すると、使い勝手が格段によくなります!
押入れ専用の引き出しケースや伸縮棚もありますので、スペースのサイズを計測して、ぜひ引き出しや棚を入れるようにしてみましょう。
※必ず押し入れの奥行きや高さや幅、収納用品のサイズなどきちんと計測してから買い物するようにしてくださいね
下段おすすめ収納

わが家では、カーペット類も、IKEAのSKUBBボックスですっきりまとめて収納しています!このシリーズ、押し入れ収納にほんとおすすめです♪
下段も中段と同じで、引き出しケースや伸縮棚(コの字ラック)などを使って奥行きや高さを使いやすく活用しましょう。
季節家電をしまうときは、購入時の段ボール箱はとてもかさばるので、そんなときは箱から出してカバーをして収納するようにしてみてください。

収納をコンパクトにすることでスペースにゆとりができ、出し入れも簡単になりますので、おすすめですよ!
最後に
以上、押し入れの片付け手順と収納のコツについてご紹介してみました。
ものが多いと片付けも大変かもしれませんが、まずは現状把握を!
整理→収納→収納用品、の順番で考えるのが片付けの手順です。
自宅の片付けにぜひ応用していってください。

