靴箱に靴を詰め込んでいませんか?
ちょっとの工夫で、今より出し入れしやすく収納することができますよ。
つっぱり棒だけで、簡単に靴箱の収納がアップする収納アイデアをご紹介します。
この記事を書いたのは
さかた ちあき(詳しいプロフィール≫)
片付けのきっかけ作りをお手伝いし片付く仕組みをご提案する整理収納アドバイザー。
今回は、所有している靴が多い夫の靴箱スペースの収納を増やします。
つっぱり棒を2本用意する
 
まずは片付けたいスペースの横幅を図ってから、サイズ(幅)に合ったつっぱり棒を2本用意しましょう。
つっぱり棒が伸びる幅は短いものから長いものまであります。サイズの合わないつっぱり棒では、うまくつっぱれませんのでご注意ください。
すべり止めをする
 
重たい物をのせてもつっぱれるように、すべり止めをします。
接着面に付けるシリコンシートなどありますが、つっぱり棒の先端にかぶせるシリコンキャップなら取り付けも簡単です。いずれも、100円ショップで購入できます。
つっぱり棒を設置する
 
つっぱり棒2本を平行に設置します。
事前に、靴が2段でしまえるように棚板を調整しスペースを空けておいてくださいね。
 
あっという間に、設置した2本のつっぱり棒の上にも靴が並べられるようになりました!
簡単で、靴を重ねてしまうより出し入れもしやすくなります。
雨具や掃除用品の収納にも
 
また、靴箱に縦長のスペースを作ることができれば、そこにつっぱり棒やフックを取り付けることで、レインコートやほうきなどを吊り下げ収納することもできますよ。
 
扉面にはタオルハンガー
 
さらに扉面にタオルハンガーを付けると、スリッパ収納としても使えるようになります。
すき間を活かしたアイデアで靴箱の収納を工夫していろいろと使いやすくできますね。
よかったら試してみてくださいね。
 
 
																			 
																			 
																			 
																			 
											
 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 
										
										
										
																	
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	