片付けの手順や方法についてお届けしていた内容を1つの記事にまとめました。
自宅の片付けを進めるうえで自分で感じたことや勉強したこと、整理収納サービスをご依頼くださる多くのお客様とのやり取りの中で気づいたことなどを、片付けの手順に沿ってご紹介しています。
この記事を書いたのは
さかた ちあき(詳しいプロフィール≫)
片付けのきっかけ作りをお手伝いし片付く仕組みをご提案する整理収納アドバイザー。
いざ片付けや整理収納を始める前に、知っておいてほしい基本的な考え方ばかりなので、ぜひ最後まで読み進めていただいて参考にしたり取り入れていただければ幸いです。
1捨てられない人が物を捨てる前に捨てるべきもの
片付けのご相談で特に多いのは、整理を始める前に「なかなか物が捨てられない」といったご相談です。
洋服や小物から、レシートや領収書のような書類まで。
ひとつひとつは小さな物ですが、もう使わないと分かっているものでも、一人ではなかなか捨てる判断がつきにくいので、一緒に断捨離のお手伝いをしてほしいというのです。
ではなぜ一人でそれらを思い切って処分することができないのでしょうか?
ご相談者様と一緒に片付け作業していくうちに改めて感じることなのですが、、、
物にまつわる思い出にとらわれていたり、人にもらった物だから捨てるのは申しわけないという他人への気遣いだったり。
捨てられない物たちには、相談者様の感情が大きく関わっていました。
捨てられない物を“捨てる“前に、まずは過去にとらわれた思いや、もったいないという判断基準を“捨てる“ことから始めましょう。
物を“持つ”ときの判断は、「過去形」や「未来形」ではなく、「現在形」で決めることがポイントでした。
(誰々にもらったものだから…)とか(高かったから…)というのは過去形。
(もったいない)(いつか使うかも)というのは未来形。
そうではなく、「今」使うかどうか、必要かどうかの「現在形」で判断することが第一歩です。
過ぎてしまった過去や起きるかどうかも分からない未来にとらわれていては、より良い「今」を過ごすことができません。
また、(なぜその物が捨てられないのか)という自分の感情と向き合うことで、捨てられずにモヤモヤしていたものたちを手ばなすことができるようになることもよくあります。
物が捨てられない理由や事情は人によってさまざまですが、たとえば以下のような要因でこれまで捨てられなかった物の場合、
➀「しがらみ」・・・人からもらったお土産や贈り物など、いただき物には(せっかくの好意だから…)といったような「しがらみ」があり安易に捨てにくいものです。
②「高価」・・・人は、自分がそれなりの対価(金銭)を支払った物はなかなか捨てられません。それを使おうが使わなかろうが関係なく、「人は高いモノは捨てられない」ものだったりします。
③「しつけ」・・・「物は大切にしないといけない」と教育されてきたことが、「物を捨ててはいけない」という意識につながっていることがあります。
④「迷信」・・・人形やぬいぐるみなど、魂が宿っているような気がして心理的に捨てにくいと感じる人が多いようです。
➄「小さい」・・・小さな物はいつの間にかたまります。小さいから捨てなくても平気だと思っているのです。
➀「しがらみ」②「高価」が理由で捨てられなかった物は、「売る」という方法が取り入れやすいです。
③「しつけ」④「迷信」➄「小さい」で捨てられなかった物は、「ゆずる」または「寄付」するといいですよ。
詰め込んでいた古いものを思い切って手放すことができた分、また新たな出会いや良い思い出をつくっていくことができるのではないでしょうか。
整理収納サービスでは、物の整理収納だけでなく、依頼者様も気持ちに寄り添い、物やそのものに対するお悩みの整理整頓もしていきます。
2各部屋のコーナー作りで散らかりにくい部屋づくりを
整理では、「物を仕分けする」だけでなく、「空間(スペース)を分ける」ということも大事になってきます。
たとえば私は自宅でパソコン作業をすることが多いので、自分専用のワークスペースをできるだけ快適に整えるようにしています。
私だけでなく、リモートワークで自宅で仕事をする人も増えたので、「自宅をオフィス化!」とか「デスク周りの片付け!」みたいなコンテンツも流行っていたようですね。
快適な環境で仕事がはかどるというのはもちろんですが、「専用コーナーを作る」ということが、実は散らかりにくい部屋を作るためにも有効だったりするからです。
というのも、キッチンや寝室などは使用目的が明確ですが、各部屋にはこれといった目的が与えられていないケースが多いからです。
「この部屋は何をする部屋か」という明確な答えがなく、とりあえず仮置きで置かれた、「物置の部屋」ができてしまうことも少なくありません。
たとえば「クローゼットルーム(衣類部屋)」「仕事部屋」「子ども部屋」というように、使用目的を決めて、”その部屋で使うもののみ“を収めるように心がければ、おのずと部屋は片づいてきます。
家が小さかったりスペースが狭かったりで、専用の個室を設けることができない場合は、1部屋をコーナーで分ける、コーナー作りを心がけてみてください。
わが家でも、夫専用コーナー、私専用コーナー、子ども専用コーナー、と各個人別に持ち物を分けて配置・収納したことで、お互いの生活動線が重なり合わずに快適に過ごせるようになりました!
「部屋の中にコーナーを作る」こと、ぜひ取り入れてみてくださいね。
3捨てるのも片付けるのも計画が大事!計画的断捨離のすすめ
さて、思い立って片付け始めるのは良いことですが、無計画な片付けは余計な労力を使ってしまいがちです。
時間がなくなって中途半端に終わってしまったり、ゴミ出しができないまま結局片付かなかったり・・・
ストレス解消のためにと始めた片付けも、達成感や満足感がないままでは不完全燃焼に終わってしまいます。
成果や効果を感じられなければ、次の片付け作業は面倒になり腰が重くなったりと、悪循環を生んでしまいかねませんね。
ぜひ手間なくスムーズに片付け作業が進むように、片付けは計画的に行いましょう!
計画的断捨離のすすめ
たとえば、私はゴミ出し日の前日に、断捨離活動を決行しています。
ゴミの収集日に合わせて、このタイミングで捨てれるものはないか・・・家中の不用品を毎回チェックしているのです。
次の日にはすぐに処分できるのですっきりするし、その都度不用品のチェックを行っているので、要らないものが不必要にたまることがなく日々の片付けはラクになります。
模様替えや家具の買い替えなど行う時は、大型ゴミの収集日や回収方法などもチェックしておきたいですね。
何事もそうかもしれませんが、後で後で…そのうちに…と先延ばしになってしまうと億劫になりがちなので、やり切るためにもやはり事前の計画が大事になってきます。
4そのものは何処に収めるのが正解?収納の鉄則について
物の整理ができてきたら、次に収納について考えてみましょう。
唐突ですが、皆さん「薬箱」はご自宅の何処にしまわれていますか?
というのも、あるお客様との整理収納サービスで、洗面所の片付けについてご相談をいただいた時のことです。
モノが溢れて困っているとのことだったので、洗面所内唯一の収納スペースである洗面台下を拝見させてもらうと、そのスペースの半分を薬箱が占拠していたのです。
「この薬箱は洗面台に必要ですか?」と尋ねてみましたら、「ここになくても大丈夫な物です。」とすぐに答えられました。
薬箱を別の場所に移動したことで、空いたスペースに、本来収めたかった洗剤や日用品を収めることができ、洗面所もすっきり片付けることができました。
ちなみにわが家の薬箱収納はというと、内服薬は食後に服用するのでダイニングに、外用薬は入浴後に塗布することが多いとのことで、リビングに収納を設けています。
お客様宅では、服用の機会が多いとのことで、キッチンに収納しておくことになりました。
使う場所にしまう
モノは使う場所に収めることが、収納の鉄則です。
ですが日々暮らしていると、何気なくしまっているその光景が当たり前になってしまって、使わないモノがそこにあることで片付けにくく随分暮らしにくくなっているということに、気付きにくくなってしまいます。
もうひとつ例をあげてみますね。
別のお客様宅では、押し入れの片付けをしている際に、片付かない物の中からガムテープがコロンと出てきました。
「ガムテープは何処にしまうのがいいのでしょうか?」と尋ねられたので「(ガムテープは)どんな時に使っていますか?」とお聞きしたら、「ゴミを捨てる時です」と言われました。
ですから、ゴミ袋と一緒に、荷造りヒモなどとまとめて収納しておくように改善したのです。
わが家でも、ガムテープはゴミ出しの時に使っているので、同じように収納しています。
もしまた別の用途で使っている場合は、収納場所も変わってきますね。
ともかく、「使う場所にしまう」が基本なんです。
まずは不便に気付くこと
さきほども書いたように、日々暮らしていると、何気なくしまっている物がそこにあることが当たり前の光景になってきます。
まずは不便に気付くことが片付けのコツかなと思います。
そのモノはその場所に必要な物ですか?そこで使っていますか?
片付けたい場所の収納をよろしければぜひ見直してみてください。
5ご自宅にぴったりな収納用品の選び方
次に収納用品の選び方についてご紹介します。
整理収納サービスに伺ったお客様のお家では、使っていない収納用品が余っていることがよくあります。
サイズが合わなくて使えなかったり、「何かに使えるかと思って・・・」と買い余った収納用品がたくさんあって、結局処分するようになることも少なくありません。
もったいないので、ぜひ最適な収納用品の選び方を参考にしてみてくださいね。
収納用品はサイズが命
さて、日本の住まいでは、尺、間という寸法が古くから使われています。1尺は303mm、1間は1,820mmで、一般的には3尺910mmを基準寸法とし、住まいの内装材にも尺の単位が多く使われています。
こういった住宅での畳の寸法や押し入れ、クローゼットのサイズなどは大体共通しており、たとえばそういった場所で使いたい収納用品を選ぶときも、(日本企業が販売している)押し入れ用・クローゼット用といった商品を選べば、これまでサイズが合わないということはほぼありませんでした。
ですが、最近のハウスメーカーでは基準寸法が違っていたり、輸入住宅や注文住宅も増えているので、一概には言えないようです。
押入れのサイズはこれくらい、などと想定することができなくなったので、収納用品を選ぶときには必ずきちんとサイズを測ってから選ぶ必要がありますね。
なんとなく…適当に…で選んでしまうと、「サイズが合わなくて使えない!」「思わぬデッドスペースができてしまう!」といった失敗をしてしまいがちです。
収納の計測方法
サイズを計測するときは、収めたいスペースと収めたいもの(収納用品)の、両方のサイズを測りましょう。
幅、奥行き、高さを計測しておくことが大事です。
スペースでは外法ではなく内法を測ること、扉がある場合は扉にひっかからないように開口部分の寸法に注意して測ること、などを気を付けておくと良いですよ。
収納スペースは四角く区切る
また、収納スペースは四角く区切ることが基本です。
デザインや流行に惑わされて、自宅のスペースに合わないものを購入するのでは本末転倒ですよね。
決してそのように収納用品を衝動買いしたりせず、ぴったりのサイズが見つかるまでは安易に買い足さないようにしたいですね。
長く愛用できるものを選ぶ
収納用品は一度購入したら動かせないものではなく、他の場所でも使い回しが利き、ライフスタイルの変化にも対応できるモノを選ぶと長く愛用できます。
仕切りが細かすぎたり応用が利かない商品は、将来の変化に対応できません。
いくつもの使い道が考えられるものを最初から選んでおくと良いですね。
インターネットを活用して探したり、店頭に足を運んでぴったりの商品を見つけてください。
おわりに
片付けのご依頼をくださった相談者様が皆さん口をそろえておっしゃるのは、「意を決してさかたさんに連絡したことで、やっとお尻に火がついて、ようやく断捨離始めました!」と。
いつかやろう、いつかやろうと思っていても、なかなかできないのがお片付け・・・。
●片付けたいけれどなかなか実行に移せない
●どう取り組んでよいかわからない
●わが家の暮らしに合わせたアドバイスが欲しい
そのようなお悩みはありませんか?
一人では手が止まってしまってお片付けが進まない方、アドバイスが欲しいという方も、どうぞお気軽にご相談ください。