本日は広島市内のお客様宅へ、整理収納サービスへ伺ってまいりました。
整理収納サービスといっても、今回のお客様は(部屋が散らかっている)とか(収納を工夫したい)といったお悩みではなく、「なかなか物が捨てられない」といったご相談なのでした。
「捨てられない」というご依頼について
洋服や小物から、レシートや領収書のような書類まで。
ひとつひとつは小さな物ですが、もう使わないと分かっているものでも、一人ではなかなか捨てる判断がつきにくいので、一緒に断捨離のお手伝いをしてほしいというわけです。
ではなぜ一人でそれらを思い切って処分することができないのでしょうか?
捨てられない人が「物」を捨てる前に捨てるべきもの
今回ご一緒に作業してみて改めて強く感じたことですが、、、
物にまつわる思い出にとらわれていたり、人にもらった物だから捨てるのは申しわけないという他人への気遣いだったり。
捨てられない物たちには、依頼者様の感情が大きく関わっていました。
捨てられない物を“捨てる“前に、まずは過去にとらわれた思いや、もったいないという判断基準を“捨てる“ことから始めましょう。
物を持つときの判断基準は
逆に物を“持つ”ときの判断は、「過去形」や「未来形」ではなく、「現在形」で決めることがポイントです。
たとえば、
(誰々にもらったものだから…)とか(高かったから…)というのは過去形。
(もったいない)(いつか使うかも)というのは未来形。
そうではなく、「今」使うかどうか、必要かどうかの「現在形」で判断することが第一歩です。
わたしは、過ぎてしまった過去や起きるかどうかも分からない未来にとらわれていては、より良い「今」を過ごせないと考えています。
迷ったら捨てる
“迷ったら捨てる“という判断も、時には必要なのです。
元来、迷うようなものは、生活必需品ではありません。
その物は、人生においてなくてはならないものではないはずです。
それよりももっと、大切なものがあると考えます。
まとめ
今回、お客さまには、(なぜその物が捨てられないのか)という自分の感情と向き合っていただくことで、
ずっと捨てられずにモヤモヤしていたものたちを処分することができ、
「気持ちがすっきりしました」と言っていただけました。
詰め込んでいた古いものを思い切って手放した分、これからまた新たな出会いや良い思い出をつくっていくことができるのではないでしょうか。
整理収納サービスでは、物の整理収納だけでなく、依頼者様も気持ちに寄り添い、物やそのものに対するお悩みの整理整頓もいたします。
お気軽にご相談くださいね。

本日もありがとうございました。
捨てる技術を磨く、おすすめ本はこちら↓
「シンプル生活始めよう!暮らしが変わる、片付く仕組み作り3ステップ【簡単ワーク付き】」のテキストを公式LINEにご登録いただいた全員にプレゼント中です
また、公式LINEでは整理収納記事や片付け動画などお役立ち情報も配信しています!
片付かない毎日にうんざり!すっきり快適な暮らしを目指したいあなたへ