整理収納アドバイザーさかたちあきです。
広島市内事業所様の納戸片付けご依頼とサービス事例をご紹介します。
事務所納戸の片付け事例
ご相談場所は、掃除道具や消耗品のストック品が置いてある納戸です。
スタッフの方から「使いにくい」との声が上がったとのことでした。
数名から「こうした方が良い」という意見もあったそうなのですが、
と思われ、ご相談頂けたという経緯です。
平生、個人様宅の片付け術を発信していますが、こういった事業所様からのご依頼も頂くことがあります。
誰が見ても分かりやすく、使いやすい、整理収納のやり方ってどんな場面でも役に立ちます!
では早速、今回の改善点と片付けのポイントについてご紹介しますね。
納戸収納の改善点
まずはビフォーの様子ですが、依頼者様が
計画を立てて買い物に行く時間もなかなかないので、そのようなことを代行して頂けるのかどうかをご相談したい
とおっしゃっていた納戸がこちらです↓

たしかに、広さは2畳ほどの狭いスペースですが、高さのある空間が活かせていないのがもったいないですね。
高さのある場所は、棚を入れることで空間を有効に活用できるようになります。
また、しゃがんで床から物を出し入れする必要がなくなり、身体的負担も軽くなりますし、
目線の高さに必要な物を並べることができるので、手にしたい物が一目瞭然、探し物もなくなりますよ。
収納家具、用品の買い足し
今回使用したのは、スチールラックです。
事前に、収めたいスペースと家具をしっかり計測して、サイズにぴったり合った物を選びましょう!
また、収めたい物をジャンルごとに仕分けしてラベリングできるように、収納ボックスもいくつか追加で購入しました。
ビフォーアフター
以上の物を買い足し、収納し直したAfterの様子がこちらです。

収納ボックスそれぞれにラベル表示もして、誰が見てもどこに何があるか分かる、出し入れしやすい収納になりました。
棚板の配置位置も工夫して、ゴミ箱を下段に収めることもでき、足を踏み入れるスペースも確保したので物の出し入れもきっとスムーズです。
空間も無駄なく活用できました。
お客様の声【広島 整理収納サービス】
納戸の片付けを依頼しました。
急なお願いにも関わらず、時間を工面して下さり、お仕事を受けて下さいました。
肝心の納戸も、短時間で、パズルをはめたようにキッチリ美しく、それだけでなく、
今まで使用していた小物も使って下さり、費用も抑えて貰いました。
雑然としていた納戸が見違えるようになり、事業所のスタッフ共用の納戸だったのですが、皆さん、一様に使い勝手と美しさを誉めていました!
まとめ
会社や公共のような場所は、多くの人が関わるので、“誰がいつ見ても分かりやすい“って肝心ですよね。
でも片付けの方法は、どこであっても同じなんです。
例えば、ご家庭の片付けにおいても、公共の施設の収納の様子を思い返しながら仕組みが作れると、便利になるかと思います。
子どもの持ち物であれば園や学校のロッカーの様子をイメージしてみる、
リビングは家族共有のスペースなので、会社のスタッフルームをイメージしてみる・・・といった感じでしょうか。
ついプライベートな場所となるとひとりよがりな収納になりがちですが、“誰が見ても分かりやすい”ってやっぱり便利なんですよね!
どんな物を使ってよいかわからない時は、今回のように私のような第三者にアドバイスを求めることも、ひとつの手ですね。
第三者の意見が貴重だったりもします。どうぞお気軽にご相談くださいね。

メールマガジンは片付けのコツや快適な暮らしづくりのヒントを、週3ペースでお届けしている無料コンテンツです。
今だけ!ご登録2大特典小冊子
■すっきり暮らすための「片付く仕組み」3ステップ講座
■子どももできる!親子で取り組む片付けのコツ
※メールマガジンは無料です。是非お気軽にご登録ください。
ご登録は下記フォームよりお願いします。
さかたちあきの快適な暮らしをつくる片付けメールマガジン
【ご注意事項】ご登録アドレスによっては一部配信メールが届かないケースがあります。メールはinfo@seirishuno-sakata.comよりお届けいたします。
ご登録後すぐの自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをお確かめいただくか、info@seirisyuno-sakata.comを受信できるよう受信許可設定していただけますと幸いです。