今回は、ひさしぶりに冷凍庫内を整理しました。
けっこう埋もれている食材が出てきてしまったので、今後食材をムダにしないための収納術も一緒に考えていきたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
冷凍庫の見直しは怠りがち

さて、夏場は食材も腐りやすいので、皆さんも冷凍庫を活用されているかと思います。
私も、すぐに使わない食材・使いかけの食材の保存や、市販の冷凍食品のストックなども入れて、便利に使っています。
ですが、冷凍しておけば、しばらく保てるという安心感から、冷凍庫内の見直しは怠りがちです。
そこで今回は、まず始めに、冷凍庫内の食品を一旦すべて出してみて、今どのような冷凍食品があるのかチェックしてみました。
冷凍庫内の整理をしてみた

全て出してみた結果は、かなりごちゃごちゃした感じです。
中には、あれ?こんなのあったっけ?というような食材も出てきたりして、ちょっとひどいですね。
これらをあらためて種類別に分類して、食材を無駄なく使い切れるように、わかりやすく収納し直しておきます。
冷凍庫を整える収納用品
冷凍庫内では、食品を立てて収納するために、100円ショップでも買えるフリーザースタンドを活用しています。
幅を自在に変えられるので便利です。
それから、立てて収納できない細々したものの収納用に、プラスチックケースも使っています。
プラスチックケースも、100円ショップで取り扱っていますね。
食品はできるだけ重ねずに、上から見てどこに何があるのか分かるように、立てられるものは立てて収納していきます。
さらに、漁らなくても見てすぐ分かるように、マスキングテープで簡単にラベル表示しておくと良いですね。
食品ロスを減らそう
食品ロスを減らすために、家庭でできる取り組みには、
- 買い物前の在庫確認
- 使い切れる分量を購入
- 賞味期限・消費期限の確認
- 適切な保存方法の実践
- 食品を使い切るための調理方法の工夫
など、他にもいろいろ挙げられていますが、
- 冷蔵庫の整理
も、ひとつの大事な取り組みになります。
私も冷蔵庫を整理整頓することで、奥にしまいこんで賞味期限が切れてしまうようなことがないように、していきたいなと思います。
