ライフスタイル

やるべきことを後回しにせず片付ける方法*スケジュール管理

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事が忙しくなりタスクが積み重なってとっ散らかると、「何から手をつけて良いかわからない」と頭を抱えがちです。

家事や片付けにおいても然りで、洗い物とか洗濯物とかその他諸々、後回しにすればするほど積み重なって回らなくなり、途方に暮れることになります。

これまでの経験から、やるべき仕事(家事も含めて)が片付かない時は、

優先度の高いものから順番にひとつひとつ向き合っていくしか片付ける方法はない!と悟った私。

毎月始めには下記のような要領でスケジュール管理していますが、

手帳術*KOKUYOカバーノートや多機能メモアプリの活用方法手帳(KOKUYOカバーノート手帳システミック)と壁掛けカレンダー、多機能メモアプリ(GoogleKeep)、Googleドキュメント、を使っているので、それぞれについてご紹介します。...

たとえば今日のように、めったにないフリーな休日は貴重な1日なので、だらだら過ごして無駄に過ぎてしまわないように(やりがちw)、計画を立てます。

やるべきことを後回しにしない方法

今日中にやっておきたいことをこんな感じでGooglekeepに書き出して、

休日なのでプライベートな用件ばかりで公開しておいてちょっと恥ずかしい…笑

優先度の高いことから取り組み、予定を終えたら消していきます。

やろうやろうと思っていても忘れてしまったり、なかなか腰が上がらないこともあるので、仕事でも家事でも、やるべきこと・やりたいことは書き出して視覚化することは有効です。

タスクを整理しスケジュールを管理する手順

1日のタスクを整理しスケジュールを管理する手順は、以下の通りです。

  1. やるべきことをリストアップし、まずは1日の仕事量を把握する
  2. その中でも優先順位をつけ、今日中に必ずしなければならない仕事と、今しなくてもよい仕事をチェックして仕分けする
  3. 今しなくてもよい仕事は捨てて、優先度の高いものからひとつずつ片付けていく

このように、どんな仕事も、「全体量の把握」と「仕分け」ができて「不要なことは捨てる」までできれば、淡々とこなすことができます。

というわけで、あとは有言実行。今日はメモ書きの通り予定をこなす休日を過ごすぞ!

物事に優先順位をつけてやらないことを決めるなど、タスクの重要度を判断し効率的にこなすためのスキルを身につけることで、

時間の効率的な活用、生産性の向上、そして不要な作業の削減にもつながるとのことです。

スケジュールやタスクの管理が苦手な方は、ぜひ書き出すことから始めてみてはいかがでしょうか。

どうぞステキな一日をお過ごしください。

「ズボラママが楽に暮らす片付けの仕組みづくり」
さかたちあき著

Kindle版(電子書籍)
¥0 kindleunlimited
または¥500で購入

≫Amazonで本の詳細を見る