服が多くて片付かない!
片付け方がわからない!
そのような方へ、クローゼットの整理方法をご紹介します。
以前は私も、買い物が好きなうえに片付けは苦手・・・で、増えやすい服は特に片付かずに困っていました。
ですが、整理方法を学んで手順通りに片付けに取り組んでみたところ、自分にとって必要な服だけを使い勝手よくクローゼットにおさめることができるようになりました!
服が片付かなくて困っている方は、ぜひ次の方法をためしてみてくださいね。
クローゼットの整理方法
服の片付けがラクにできるクローゼットの整理方法をご紹介します!
洋服も増えやすく手ばなしにくいアイテムです。
好きな服を好きなだけ買い物していたら、どんどん量が増えてすぐに収納スペースから溢れてしまいます。
クローゼットの整理をしっかりしたいなら、まずは、あなたが所有している服の全体量を把握することが肝心です。
把握しきれないほど服がある!という場合は、ぜひチェックリストを参考にして、まずは各アイテムの所有量を割り出してみてください。
衣類が増えすぎて片付かないのは、全体量を正確に把握していないことが原因です。
つい似たような服を買いすぎたり、たくさんあるのに着ない服が多かったりするのは、自分にとって何が必要で、何が必要ないのか、把握しないまま買い物をしているからです。
チェックリストを使って、手持ち服を確認してみてください!
手持ち服を見直す「衣類整理チェックリスト」
以下のチェックリストで、手持ち服のアイテムごとの枚数を把握していきます。
【夏服】
トップス…○枚
ボトムス…○枚
ワンピース…○枚
【冬服】
アウター…○枚
セーター(ニット)…○枚
トップス…○枚
ボトムス…○枚
ワンピース…○枚
【中間服】
アウター…○枚
トップス…○枚
ボトムス…○枚
ワンピース…○枚
【冠婚葬祭】
スーツ…○着
ドレス…○着
喪服…○着
いかがでしょうか?
当てはめてみると、持ちすぎているアイテムや、足りないアイテムの枚数が視覚化されてわかりやすくなるかと思います。
アイテムごとに整理する
所有量を割り出せた後は、「全部着ていますか?今後も着ますか?」そう自分に問いかけながら、もう着ない服は処分することも必要です。
必要な枚数は、それぞれの生活スタイルによってちがいます。
自分にとって必要な量はどれくらいか、洗濯やクリーニングの回数なども考慮して考えていけばよいですね。
次に買い物に出かける時には、「私にはアレがあるからコレは必要ない。あのアイテムは持っていないから、購入したい。」など、かしこいお買い物ができるようになりますよ。
私は本当に、衝動買いや無駄買いがなくなりました!
衣替えの時期は見直しのチャンス

衣替えの時期に、クローゼットの中を見直しておくと、その後の服の管理がラクになります。
私は、リストで手持ち服の整理を行ったのち、衣替えの時期には定期的にクローゼットの中の見直しを続けてきたおかげで、
今では、衣替えや日々の身支度に手間や労力を使うことはすっかりなくなり、服の収納に困ることもなくなりました。
一度にすべての手持ち服を見直すのが大変ならば、衣替えの時期に各シーズンごとの服を整理していくのはどうでしょうか?
クローゼットのリセット手順
衣替えの時期のクローゼットのリセット手順を説明します。
①クローゼットの中に入っている整理したい服を 「全て出してみる」
②そのうち、クローゼットに戻していいのは、 「いま着ている服」 だけです。
—残りの服を仕分けします!—
③着ないけれど 「気にいっている服」 は、再利用の方法を考えて行き場を決めてくださいね。
リメイクして違う形に作りかえる方法もあります。
④ 「もう着ない服」 は、置いておくだけでスペースの無駄になってしまいます。潔く手放しちゃいましょう!
状態のよいものは、売ったり譲ったりするのも良いですね。
⑤ 「処分に迷う服」 は、ケースや袋にひとまとめにして、別の場所に保管します。
保管期間は1年間です。1年間1度も開けなかったら、その時はまた気持ちが変わっているかもしれませんね。
衣替えの機会にぜひ1年に2回はクローゼットの見直し、リセットに取り組んでみてください。
まとめ
手持ち服をリストでチェックする方法や、服の管理に対する考え方は、私はこちらの本からかなり影響を受けています。
村川協子さんのアイデア家事の本で、お料理やお掃除の章もおすすめなのですが、「衣類の簡単整理術」の章もとても参考になります!
チェックリストのことも詳しく紹介してあるので、ぜひ読んでみてくださいね。
また、衣類管理に関しては、こちらのベストセラー本もおもしろいですね!
以上、ご参考になれば幸いです。
