先日、岩国市のアトリエラクーンドッグ様にて小中学生向けの片付け講座を開講させてもらいました。
子ども達の反応や真剣にワークに取り組む姿も可愛かったですが、見守りでいらっしゃったお母様方から、お家での様子・子どものお片付けの不満(?)や質問などリアルな声もお伺いしましたので今回はそれに答えていきたいと思います!
子育てママのQ&A
Q1子どもに適した収納用品はどういったものがありますか?
なんでも、ファイルボックスなど用意して本やノート類の住所を決めていても、決めた場所にモノが帰っていかない!のだそうです。
ファイルボックスといえば、書類を収めるのに便利な深型のボックスですね。
このようなタイプの収納ケースです↓
お子さまは、ここに書類を収めるのが面倒なのでしょう。
写真のようなファイルボックスは、前に立ち上がりがあるので、棚に並べた際には一度ボックスを引いてから書類を入れる必要があります。つまりモノを収める時に2動作かかってしまうんですね。
これが、「面倒くさい」の原因です。
例えば、子どもの本やノートを収める場合は、前に立ち上がりのないファイルスタンドを使えば、「ボックスを引く」という動作がなくなるので1動作で収納可能になります。
立ち上がりのないファイルスタンド↓
このように、「収める時の、動作数が少なく済むもの」が子どもに適した収納用品です。
引き出しを引く、フタを開ける、などの負担をなるべく少なくすることでスムーズになりますので、片付けを面倒に感じる物にはなるべくそのような収納用品を選んでいってみてくださいね。
Q2カバンの中の物を出さずにそのまま!
洗濯物も使ったカバンの中に入ったままなので困ってしまいます。
動作数に加え、片付けるための「動線」が長くても、片付けは面倒に感じるものです。
カバンの中の物を全て出してそれぞれの場所に収めるなんて、大人であっても面倒くさい!ですよね。
カバンの中の洗濯物を洗面所まで運ぶ習慣がなかなかつきづらいなら、カバンの置き場所のすぐ近くにランドリーバスケットを置いておくのはどうでしょうか?
洗濯したいときはバスケットごと、洗面所に運ぶことができます。
カバンの中の物を出しておく必要があるなら、まとめて出せるボックスを用意してみるのもいいですね。
まずは「ここに入れてね」という小さな約束から始めてみてください。
Q3同じ種類の小物がどんどん増えていきます
物の住所決めをしっかり行い、使えるスペース(範囲)を決めて、スペースがいっぱいになったら見直し→処分というルールをつくりましょう。
Q4親も一緒に片付けた方がいいのでしょうか?
環境作り(例えば、物の住所決めや収納用品の準備など)までは相談にのってあげて、ご家庭のライフスタイルに合った片付けやすい収納を一緒に作り上げることができればいいですね。
適宜声かけしながら見守っていきましょう!
まとめ
「面倒くさい」を解消するような工夫ができると、片付けはずっと楽になります。
ママが一方的に決める片付けの方法ではうまくいかないけれど、環境作りの段階ではママの知恵が必要なこともあるでしょう。
ぜひお子さまと話し合いながら、楽しくお片付けできるよう進めていってくださいね。