24Sep

- あれもこれも収納の工夫次第
- 収納の工夫で快適な、旅行便利グッズについて
- 吊るして使える洗面用具ケース
- マルチケース(ジェネラルパーパスケース)
- 補助バッグ(折りたたみキャリーオンバッグ)
- まとめ
あれもこれも収納の工夫次第
整理収納アドバイザーさかたちあきです。
よく、物がスペース内に収まっていれば“収納できた”と勘違いすることが多いのですが、実はそれは間違い!
“収納”の定義は、「次に使うときに取り出しやすく収めること」なんです。
例えば、私の実家は、物を捨てるのは苦手だけど、部屋が散らかっているわけではありません。
まるでパズルのように押し入れや倉庫に物を詰め込んで、ピッタリ収めてしまっています。
でも、奥の方にある物は容易には取り出すことができないし、そもそも取り出せない時点で使うことはない物なのだから、いずれはどうにかしなければ・・・と思っています。
たしかに部屋は散らかっていないけれど、これでは“収納できている”とは言えません。
さらに、最近気になってしまうのは、スーパーのレジで、購入した商品を清算して買い物カゴに詰めてもらう時のこと。
カゴの中に商品を立てて並べてもらえれば次にエコバッグに詰め替える時もラクなのですが、店員さんによってはこれまたパズルのように、買い物かごの下に重たいもの(牛乳とかね)を寝かせてその他の物をどんどん上に積み上げてしまうケースがあるのです・・・。
そうすると、買い物カゴの中の物をエコバックに移したい場合は、一旦全てひっくり返して最初に入れたい重たい物を下から取り出さないといけなくて・・・これがけっこうな手間です。
気を悪くさせてしまうかと、まだ声を出せてはいないのですが、いつかは余計なことを言ってしまいそうですね。笑
つまり、収納とは「少し先の行動を予測して、出し入れしやすい状態にしておくこと」を言います。
家の中での小さな収納の工夫が、自分のためになることはもちろん、家族のためにもなるんですよね。
小さな収納の工夫で快適な、旅行便利グッズについて
連休中に家族旅行に出かけたのですが、“収納”のおかげで旅行の準備も片付けもスムーズ、時短にもなり、快適に過ごせました。
私は実家が県外なので年に2~3回は帰省で連泊する機会があり、日頃からすぐに荷造りできるような収納を心がけています。
この度旅行の支度をしてみて、なくてもいいけど、やっぱりあれば便利だった!と思った便利グッズを今回は紹介してみます。
旅行や出張などの機会が多い方も、活用できるものがあればいいなと思います☆
吊るして使える洗面用具ケース
便利だったもの、そのうちのひとつは、吊るして使える洗面用具ケース!
普段状態の壁掛け状態からジッパーを締めるだけで、持ち運びポーチに早変わりします。
メイクグッズの準備も片付けも、時短になりますよね♪
私が現在愛用しているものは、無印良品の吊るして使える洗面用具ケースです。リンクを貼っておきますね^^
マルチケース(ジェネラルパーパスケース)
旅行などの際は、マルチケースが1つあれば、必要な書類やチケット・パンフレット類をひとまとめにできるのでとても便利です。
旅券がなくなるようなこともありません。
私は入場チケットなども旅の記念にアルバムに残しておきたい派なので、バラバラにならないようにケースに入れて持ち帰ります。
また、すぐにアルバム作りができない場合にも、1回の旅行に1ケース用意しておけば、まだ整理できていない写真などもとりあえずひとまとめにしておけるので、重宝しています。
ケースのまま、旅の思い出パックとして保管しておく方法もありですね!?
個人的には、A5サイズが大きすぎず小さすぎず、中身が見えるビニール製のものが使いやすくておススメです☆
補助バッグ(折りたたみキャリーオンバッグ)
また、旅のおみやげでは荷物が増えがちなので、補助バッグは必須です。
旅行かばんの中には、補助バッグを常備しています。
スーツケース用の補助バッグ、キャリーオンバッグは、写真の手を入れている部分にスーツケースの持ち手を通してオンすることができます♪
もちろん、スーツケース用としてではなくても使えますので、あらたに用意されるのであれば、どの用途でも使えるキャリーオンバッグを用意されてはいかがでしょうか?
まとめ
あれもこれもちょっとしたことだけど、少し先の行動がスムーズになるように…と予測して用意しているものなので、立派な収納の工夫になります。
旅行時に限らず、用意しておけば便利なもの、ぜひ考えてみてくださいね。
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。