リビング収納

【リビング収納】たまにしか使わない生活雑貨の収納法は?3つのコツ

今回のテーマは、リビング収納です。

リビングは家族の物が集まる共有のスペースで散らかりやすいですね。

いざというときに道具のありかが分からないということはありませんか?

そこで、たまにしか使わない生活雑貨の収納法、3つのコツをご紹介します。

さかた
さかた

この記事を書いたのは
さかた ちあき詳しいプロフィール≫

片付けのきっかけ作りをお手伝いし片付く仕組みをご提案する整理収納アドバイザー。

わが家の収納例をお見せしながら進めていきますが、3つのコツは、間取りや使っている家具が違っても取り入れられるアイデアですので、ぜひ最後までご覧ください!

同じ規格の引き出しケースに入れて収納する

まず1つ目のコツは、➀同じ規格の引き出しケースに入れて収納する

中身の形や大きさが違っていても、同じ規格の引き出しケースに入れることですっきり収納できます。

わが家にはパントリーや納戸のような備え付けの収納スペースがないので、引き出し付きチェストを使っていますが、

パントリーや納戸がある場合は、その中に引き出しケースを入れることでも対応できます。

無印良品のポリプロピレンケース引き出し式は、組み合わせができて1段ずつバラバラでも使えます。

引き出しのみ取り出せるところや、軽く開け閉めが楽なのでパントリーや納戸の中で使用する引き出しケースとしてとてもおすすめです。





1ジャンル1ボックス収納を徹底する

引き出しケースに収納する際、専用の箱は処分し➁1ジャンル1ボックス収納を徹底することで、探す手間が省けるようになります。

わが家のリビング引き出しの、1ジャンル1ボックス収納例をご紹介します。

  • 不祝儀袋
  • 祝儀袋
  • 文具
  • レターセット
  • 診察券や母子手帳
  • 手帳
  • くすり
  • タブレットやスマホ関連
  • 年賀状
  • 衛生用品
  • 工具
  • 子ども用➀(お絵かき・折り紙)
  • 子ども用②(工作グッズ)

小さな引き出しがいくつもあるので、わが家では例えばこのようなジャンルに分けて、各引き出しに1ジャンルずつ収めています。

1ジャンル1ボックス収納のおかげで、いざというときの探し物は一切ありません。

引き出しに日用品を収納するときは、外箱の上をカットすることで中身を把握しやすく、立てて収納するとストック量を把握しやすくなりますよ。

ケースの見やすい位置にラベルを貼る

最後に、③ケースの見やすい位置にラベルを貼る

ラベル表示があれば家族みんなが場所を把握でき、それぞれが自主的に物を探すことができます。

ラベルはマスキングテープやテープライターを使ったり、手書きでちょっと印をつけたものでも十分です。

リビング収納3つのコツ

以上今回は、探す手間が省ける、たまにしか使わないリビングの生活雑貨の収納法についてご紹介してみました。

  1. 同じ規格の引き出しケースに入れて収納する
  2. 1ジャンル1ボックス収納を徹底する
  3. ケースの見やすい位置にラベルを貼る

自分が楽になるよう、探しやすい、片付けやすい、使いやすい、そんな収納になるように心がけています。

動画でもより詳しくご紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。

LINEご登録でオリジナルテキストプレゼント中♪

友だち追加
公式LINE友だち追加でオリジナルテキストをプレゼント!
LINEでお役立ち情報をお届けします。

≫詳しくはこちらをチェック