片付けの基本

【まとめ記事】気持ちよく片付いた部屋を維持する片付けの手順や方法

片付けの仕事をしている私が、片付けの基本的な手順や方法についてご紹介します。

単純な片付けにも実は理論やコツがあり、そのポイントを押さえているかどうかで、気持ちよく片付いた部屋を維持できるかできないかが違ってきます。

私は片付けることを仕事にしているので、「片付けのプロです」と自己紹介させてもらっていますが、実際はごく普通の建売住宅に住む普通の主婦です。
なので、難しいノウハウをお伝えするわけではありません。

片付けは基本的なポイントさえ押さえれば、どなたでも取り組むことができる単純なスキルです。基本の考え方をお伝えしていきたいと思います。

さかた
さかた

この記事を書いたのは
さかた ちあき詳しいプロフィール≫

片付けのきっかけ作りをお手伝いし片付く仕組みをご提案する整理収納アドバイザー。

片付けの手順

片付けの手順について。ひと言で「片付け」と言いますが、そこには一つ一つ手順があり、整理→収納→整頓→掃除の順番で取り組んでいきます。

整理

「整理」は物を区別することです。
いらないものを処分したり、必要なものを分けたり、減らす・分ける・ものを区別することを「整理」と言います。

モノを減らすコツはこちらの記事をご覧ください↓

捨てられない人が「物」を減らすコツ「物を減らすコツ」(…「捨てるコツ」と言った方が分かりやすいかもしれませんが)について、堀り下げて詳しくご紹介します。 捨てられない人もそうでない人も、「物を減らすコツ」を改めて確認することが、ご自身のライフスタイルを見直すきっかけになれば幸いです。...

減らしたモノを分けるコツはこちらの記事をご覧ください↓

どう分ける?片付くモノのまとめ方、ジャンル分け・分類方法物をどのように分けてまとめるとうまく片付けできるのか、物の分け方まとめ方・ジャンル分けのコツをご紹介します。...

収納

次に、整理した物を収めることを「収納」といいます。
整理をしてから、「収納」です。

「収納」の段階で、収納家具を使ったり収納用品を使ったりします。雑誌やSNS,YouTubeなどではおしゃれな「収納」を紹介しているコンテンツも多いですね。

必要ない物がすごく多いお家は、「収納」の前に整理をしてからでないと、いきなり収納を真似してもうまくいかないので要注意です。

収納のコツは、こちらの記事をご覧ください↓

二度と散らからない!収納のコツ収納術を取り入れて部屋を片付ける時に、リセットが簡単で「二度と散らからない収納のコツ」をご紹介します!...

整頓

収納した後にも、暮らしているうちに部屋は乱れたりしますよね。
物を元の場所に戻したり、並べ直したり、見た目を整えることを「整頓」と言います。

掃除

そしてホコリを払ったり汚れを拭いたり、汚れを取り除くことを「掃除」と言います。

日々ちょこっと手抜き掃除のすすめ日々ちょこっとずつでも、すぐできる簡単な掃除を済ませておけばめったに大掃除などする必要もなくなりますので、 面倒くさがりでお掃除レベル初心者の私でも取り組めている、ちょこっとお掃除術をいくつかご紹介してみますね。...

片付けの手順を知らないデメリット

片付けの手順を知らない場合のデメリットは、たとえば大掃除の時に「断捨離もして~掃除もする」というように、整理から掃除までをいっぺんにやろうとしてすごく大変さを感じてしまうことです。

日頃から物を整理・収納・整頓までに取り組めていたら、残りの「掃除だけ」というのはわりと楽だったりするんですよね。

なので、ぜひ片付けの手順を頭に入れておいて、日頃から整頓まではできている状態を保つことができるよう工夫してみてください。

きっと暮らしも楽になりますよ。

LINEご登録でオリジナルテキストプレゼント中♪

友だち追加
公式LINE友だち追加でオリジナルテキストをプレゼント!

お役立ち情報を不定期でお届け。
お問合せなどマンツーマンのやり取りも可能です。

≫詳しくはこちらをチェック