「どうしたら片付いた状態をキープできますか?」
片付けサポートを終えた後によく頂くご質問ですが、3つのルールを守るだけ!部屋が片付いた状態を維持するのはそんなに難しくないんです。
リバウンドしない片付けのコツ、3つの整理収納ルールをご紹介します。
ルール1・収納の基本は1ジャンル1ボックス
収納の基本は、とにもかくにも1ジャンル1ボックスを心がけることです。
これまでの悪い癖で、1つのボックスや引き出しの中に、あれもこれもとつい何でも入れてしまいそうになりますが、そこは1つのジャンルのものだけを入れるようにしてください。
ジャンル分けが難しいとよく言われるので、わが家の例を少しだけご紹介します。
洗面台下の1ジャンル1ボックス

洗面台下開き戸の中の収納です。
掃除用洗剤、洗濯用洗剤、入浴用洗剤、歯ブラシや歯磨き粉、スポンジなどそれぞれにボックスを用意しています。
キッチンの1ジャンル1ボックス

キッチン背面にあるカップボードの扉の中です。
弁当箱、水筒、お菓子作りグッズなど、家族に分かりやすいようにジャンル分けして1つずつボックス収納しています。
リビングの1ジャンル1ボックス

リビングに置いておきたい小物のジャンル分けは、ボックスではなく引き出しを使っています。
引き出しであってもルールは同じで、1ジャンル1引き出し収納です。
不祝儀袋、祝儀袋、レターセット、薬、カメラやビデオなどにそれぞれ1つずつ引き出しを用意しています。
ルール2・紙袋やビニール袋を使わない
このようにジャンルごとの定位置(ボックスや引き出し)を用意しておけば、物の置き場に迷ったり放置してしまう機会がぐッと少なくなります。
物が最終的に帰るゴールが明確なので、片付けも楽チンなんですよ。
紙袋やビニール袋に物をまとめてしまうお家がありますが、それはできるだけやめておきましょう。
似たような袋が増えていって、結局片付かないケースがほとんどです。
物の定位置には、ボックスか引き出しを用意してくださいね。
ルール3・古い物を処分する
ボックスを用意したあとは、ボックスがいっぱいになるまで物を増やさないことが大事です。
新しい物を買うときには、必ず古い物を処分していきましょう。
または、古い物を処分してから新しい物を買うことです。
たとえばクローゼットに入りきれないほど衣装があるのに、セールだからとまた次から次に新しい服を買ってしまうという話もよく聞きますが、それでは物が増えるばかりで片付けようがありませんね。
おまけ・ゴミ箱を用意しよう
古い物を処分していくためには、
ゴミはゴミ箱に入れて、不用品はそのつど捨てていきましょう!
なーんだそんなこと、と思われるかもしれませんが、そんなことができないで困っている方もいらっしゃるのです。
このようなルールを習慣にできれば、片付いた状態を意外と簡単にキープできます。
「いつも片付けても片付けても散らかっていたのに、全く散らからなくなりました!」とお客様に言っていただけるのは、実は簡単に説明すると1ジャンル1ボックスの仕組みを作っているからなんです。
コツが分かったら自分でも片付けてみたくなるようですよ!
ぜひ試していってくださいね。