年末も近づいてきたのでぼちぼちお掃除にも取りかかっていこうとしています。
気になっている箇所だけでも今のうちから少しずつ取り組めば、特別な大掃除はしなくてもよくなりますね。
順番に掃除を進める、かしこいお掃除手順
気持ちよく掃除を進めるためのかしこいお掃除手順は、「片付けをしてから、掃除。」「室内の掃除は、上から下へ。また、奥から入口へ。」です。
片付けをしてから、掃除
“片付け“は物を整頓することを言うのに対して、“掃除“は汚れを取り除く作業を言います。
片付けと掃除を同時に行おうとすると、手間暇も時間もたくさん必要になります。
掃除を始める前に、片付け・物の整頓ができていれば、すぐに掃除にのみ取りかかれるので、スムーズです。
で、この場合の片付けのコツは、(片付けよう)と思うのではなく、「とにかく不要な物を捨てる」ということです。
いらないものは全て処分しておいてください。
簡単に部屋も片付き、掃除も驚くほど楽チンになりますよ。
上から下へ
そして、掃除を始めるなら、まずは上から下へ。
例えばキッチンなら、レンジフードや換気扇を掃除してから壁面や作業台の上を磨き、最後に床を掃除します。
リビングなら天井から始めて電気、家具などを掃除し、最後が床の順番ですね。
奥から入口へ
また、奥から入口へ。
室内を掃除するならまずは玄関から遠い奥の部屋から始めて、徐々に玄関に向かって手前に進め、最後に玄関掃除をするという順番にしてみましょう。
まとめ
例えば一生懸命掃除機をかけた後に、棚の上や電気の傘などを掃除してしまうと、埃が落ちてまた掃除機をかけないといけない羽目になってしまいます。
掃除の手順は、ホコリや汚れが落ちる順番なので、「上から下」「奥から入り口」を意識すると効率的な掃除ができますよ。
当たり前のことのようですが、私は何も意識せずにやみくもに掃除を始めると二度手間をしてしまうことがよくあるので、意識するのとしないのとではやはり違うかなと思います。
さぁ!明日私は、レンジフードの掃除をするつもりです。
その他の場所も、年末にかけて少しずつ、きれいにしていきましょうね。