今日は、私が「捨てた」「やめた」ことで、家事がよりラクになったもの【ベスト3】をご紹介します。
家事をラクにするための捨てる技術
片付けをする時に多くの場合、物が多くて片付かないから収納棚を増やすとか、面倒なことはなるべく手抜きしたいから便利グッズを買い足す、といったような形で、“足し算“で物を増やすことを考えてしまいがちです。
ですが、片付けは“足し算“でなく“引き算“で、「物を捨てる」ということもそうなのですが「今まで続けていたことをやめてみる」とか、そういった引き算式の考え方の方が実はうまくいきやすかったりします。
必要なものはそれぞれ違いますので、私が【捨てて良かったものベスト3】が皆さんにとってのベスト3とは必ずしもならないとは思いますが、引き算式の考え方のヒントとしてご覧ください。
捨ててよかったものベスト3
では、私が捨てたことで家事がラクになったもの、ベスト3を発表します。
第3位|掃除用洗剤類

第3位は、掃除用洗剤類です。
掃除用洗剤というと以前は、フローリング用・ガラス用・キッチン用…などというように専用洗剤をひと通り揃えてそれぞれを使い分けたりしていました。
でもそうすると洗剤の種類も増えるし、それを置くための収納スペースも必要だったりストックが増えすぎたりという問題もありますし、大抵、そんなにたくさん洗剤を揃えてもそれらを最後まで使い切ることはめったにないんですよね。
なので現在は洗剤を一本化し、「電解アルカリ洗浄水」をひとつだけ用意して、床・ガラス・鏡・キッチン・プラスチック用品・家具など家中ほぼ全ての場所を掃除するようになりました。
その他の掃除用洗剤は捨てることに決めたことで、洗剤を不必要に使い分けることがなくなり、掃除もストックもスマートになりました。

第2位|マット類

第2位は、マット類です。
キッチンマットやトイレマット、インテリアとして意味もなく敷いていたラグなど、そういった関係のマット類を取り除きました。
今まで床が汚れるのが気になってマットを敷いていたのですが、実はやめたことでそれらを洗濯する手間がなくなり、汚れても床面をサッと拭き取ればおしまいなので掃除もかえってラクになりました。掃除機もかけやすいです。
あった方がいいかな、は、なくても大丈夫、というものの一例だと思います。
第1位|揚げ物調理にまつわる道具類

第1位は、揚げ物調理にまつわる道具類です。
揚げ物調理が面倒だと感じるのは、油汚れの洗い物をする時ではないでしょうか。
私は揚げ物大好きなのに後片付けが面倒で仕方がなかったので、揚げ物調理用の天ぷらバットやオイルポットなどを使うことを一切止め、代用できるもので洗わなくて済むよう使い捨てすることにしました。
油は毎回適量で使い切り、バットの代わりに、新聞紙の上にキッチンペーパーを重ねたものを使用して使い捨てています。
鍋以外の道具を使わず全て使い捨てしているので調理の過程が本当にラクになりました。
そんなわけで揚げ物調理にまつわる道具類はほぼ手放し、なければないで、あるものを使って使い捨てできるようにしようと工夫を考えるので案外困ることはありません。
キッチンもすっきりです。
まとめ
以上私の勝手なランキングだったのですが、
このように自分の中でちょっと面倒だなとか負担だなとか感じることは、「捨てる」「なくしてみる」「やめる」ことでスムーズにできないかと引き算で考える癖をつけておくと、暮らしも快適に片付けも進みやすいのではないかと思います。